営業職の仕事内容とは?必要スキルややりがい、向いている人などを徹底解説

営業職は新規顧客を獲得し、既存顧客との関係を深め、契約や取引を成立させることが主な役割ですが、仕事内容は業種や営業スタイルによって大きく異なります。また、営業に必要なスキルや求められる人物像、仕事のやりがいや大変さも知っておくことで、自分に合ったキャリア選択ができるようになります。この記事では、営業の仕事内容をわかりやすく解説します。

 
会員登録

営業職の基本的な仕事内容

営業職の主な仕事は、自社の商品やサービスを顧客に提案し、契約や購入につなげることです。営業職の仕事内容を見ていきましょう。

営業の役割と企業における重要性

営業職は、顧客のニーズをつかんで課題を解決する自社の商品やサービスを提案し、企業の売上を直接的に生み出す役割を担います。それだけでなく、顧客の声を集めて商品開発やサービス改善にフィードバックを送る役割も果たしています。そのため、特に近年は単なる販売員ではなく、企業と顧客をつなぐコンサルタントとして重要性が強まっています。

一般的な業務フロー

一般的な営業活動は、以下のような流れで行います。
顧客リストの作成やターゲットの選定
アポイント獲得(電話・メール・訪問など)
商談(ニーズのヒアリング、提案、プレゼンテーション)
契約交渉・受注・アフターフォロー
営業職の業務は段階ごとに分かれており、それぞれのステップに重要な意味があります。見込み顧客の作成およびターゲット選定から始まり、アポイントを取得、商談、契約およびアフターフォローにより、信頼関係を深めていきます。この一連のプロセスを計画的かつ丁寧にこなすことが、成果を出すための重要なポイントです。

営業職の種類と特徴

営業職にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴や求められるスキルが異なります。代表的な分類3つについて、詳しく解説します。

法人営業と個人営業の違い

法人営業は企業を相手に商品やサービスを提案する営業です。特徴として、取引金額が大きく、複数人での意思決定が必要なケースが多い点があげられます。一方、個人営業は一般消費者に対して直接販売を行うスタイルです。例えば不動産や保険、車などが代表的な商材です。短期間での成約が多く、顧客一人ひとりのニーズに寄り添った提案力や信頼構築力が求められます。どちらも営業の基本スキルは共通していますが、営業プロセスや商談の進め方には明確な違いがあります。

新規開拓営業とルート営業の特徴

新規開拓営業は、まだ取引のない新しい顧客にアプローチし、契約を獲得することを目的とする営業スタイルです。ゼロから関係を築くため、高いコミュニケーション力とストレス耐性が求められます。一方、ルート営業は既存顧客を定期的に訪問し、追加注文や継続契約を促す営業です。新規営業に比べて信頼関係を重視するため、顧客の変化を見逃さない観察力や提案力が求められます。

インサイドセールスとフィールドセールス

インサイドセールスは、電話・メール・Web会議ツールなどを使って非対面で営業活動を行うスタイルです。近年では、特にIT・SaaS業界で普及しています。対して、フィールドセールスは顧客先を訪問し、対面で提案や商談を進める営業スタイルです。相手の反応を直に確認しながら進められるため、高額商材や複雑なサービスの提案に向いています。両者を組み合わせた営業方法が、今後の主流になると期待されています。

業界別に見る営業の仕事内容

営業職の仕事内容は、所属する業界によっても大きく異なります。ここでは代表的な業界ごとに、営業職の特徴や仕事内容を詳しく解説します。

IT業界の営業

IT業界の営業は、顧客のビジネス課題を解決するためのシステム開発やクラウドサービスなどのソリューションを法人顧客に提案するのが一般的です。顧客の業務課題を深く理解したうえで提案する必要があるため、技術的な理解とヒアリング力が求められます。

メーカー営業

メーカーの営業は、自社が製造する製品を商社や小売業者、あるいは法人顧客に対して販売・提案する業務を担います。製品のスペックや性能、納期、生産スケジュール、品質など、製品に関する幅広い知識が必要です。展示会や業界イベントを通じた営業活動も多く、長期的な関係構築が重視される傾向にあります。

不動産・保険営業

不動産営業では、住宅や土地、マンションの購入・売却・賃貸などをサポートします。一方、保険営業ではライフプランや家族構成、収入状況などを丁寧にヒアリングし、最適な保険商品を提案するコンサルティング型営業が主流です。いずれも、顧客の将来不安を解消するサポート役としての役割が強く、ヒューマンスキルが問われる分野です。

広告・人材系営業

広告営業では、Web広告、紙媒体、イベントなどを組み合わせた提案が求められ、媒体知識や企画力が必要になります。人材営業では、企業と求職者の双方のニーズを調整する力が重要であり、スピードと正確性が成果に直結します。提案力とヒアリング力が同時に求められるため、論理的思考力と柔軟な対応力が必要です。

営業職に必要なスキルとは?

営業職で成果を出すためには、商品知識や経験だけでなく、実践的なビジネススキルが求められます。特に重要なスキル3つを解説していきます。

コミュニケーション能力

営業においてコミュニケーション能力は必須です。特に「相手の理解度に合わせて話せる」
「信頼関係を築ける」「状況に応じた対応」といった、顧客との初対面で好印象を与える誠実な対応が求められます。また、社内の関係部署との連携も多く、チーム内の調整力も重要です。

ヒアリング力・提案力

営業活動には顧客が本当に求めているものを引き出し、それに応じた解決策を提示する「ヒアリング力」および「提案力」が欠かせません。ヒアリングでは、顧客の業種や課題に合わせた質問を通じて、ニーズの本質を探ります。提案力においては、顧客の課題に合致した商品・サービスを「なぜそれが必要なのか」と論理的に説明できるかが重要です。

数字管理・分析スキル

営業は成果が明確に数字で示されるため「売上」「成約率」「訪問件数」などの管理・分析スキルが大いに役立ちます。例えば、どの顧客層にアプローチすれば成果が出やすいか、どのタイミングで失注しやすいかを分析できれば、営業活動の精度を高められます。

営業職のやりがいと魅力

営業という仕事には大変な面もありますが、それ以上に得られる喜びや成長の実感を感じられるやりがいのある職種です。やりがいが感じられる具体的なケースを見ていきましょう。

成果が数字でわかる達成感

営業職の特徴として、成果が「数字」で可視化されます。売上、成約件数、訪問数など、すべて数値で記録されるため、目標達成に向けた取り組みが具体的に評価されやすいのです。例えば、厳しい状況下であっても、粘り強く顧客と向き合い、最終的に契約を勝ち取ったときの達成感は格別です。このような結果が積み重なることで、自己肯定感や成長実感を得ることができ、さらなるモチベーションにもつながります。

顧客との信頼関係を築ける喜び

最初は警戒していた顧客が、誠実な対応や丁寧なヒアリングを重ねるうちに心を開き、信頼を寄せてくれるようになるプロセスには、大きな感動があります。また、信頼関係が築かれることで継続的な取引や紹介にもつながり、営業活動がよりスムーズに進むようになります。単なる販売職ではなく、顧客から信頼される存在になれることこそ、営業職ならではの魅力です。

キャリアの幅が広がる点

営業職で得られるスキルや経験は、他の職種や業界でも高く評価されることが多く、キャリアの選択肢が広がる点も大きな魅力です。例えば、マーケティング職や商品企画、コンサルタント職などへのキャリアチェンジも可能です。また社内では、営業リーダーやマネージャー、支店長などへの昇進も現実的なステップです。社内外問わず多くの職種でそのスキルを活かせることから、長期的に見ても非常に価値のある職種といえるでしょう。

営業職の仕事はきつい?大変さや課題

営業職はやりがいのある仕事である一方、「きつい」「つらい」と感じる人も少なくありません。ここでは、営業職でよくある3つの課題について具体的に解説します。

関連部門との連携が取れない

営業活動では、社内の複数部署との連携が欠かせません。しかし、情報共有の不足や、部門ごとの目標の違いから連携がスムーズに進まないケースが多く見られます。例えば、営業が顧客の要望を伝えても、開発部門の優先順位と合わず、迅速な対応が難しくなることもあります。こうした状況は、営業の信頼を損なうリスクにもつながります。

顧客管理が十分にできていない

営業の現場では、顧客情報の管理が不十分なことが大きな課題になります。連絡履歴やニーズ、過去の提案内容が整理されていないと、同じミスを繰り返したり、顧客の信頼を失ったりする恐れがあります。こうした事態を防ぐには、CRM(顧客管理システム)などのツールを活用し、情報を一元管理することが重要です。

スキルが足りない

十分なスキルが備わっていないまま現場に出てしまうと、成果が上がらず自信を失うことになりかねません。また、個人任せの教育体制ではスキルのばらつきが生じ、チーム全体の成果にも影響します。このような状況を改善するには、継続的な学習と社内研修の充実が必要です。

営業に向いている人の特徴

営業職は、単にモノを売るだけでなく、人との関係構築や問題解決能力が求められる仕事です。ここでは、営業職に向いている人の代表的な特徴を3つに分けて詳しく解説します。

常に明るく爽やかな人

営業において第一印象は非常に重要です。初対面の相手に好感を与えられる「明るく爽やかな人」は、それだけで信頼を得やすく、商談のスタート地点に立てます。営業は、相手に安心感を与える人が活躍しやすい環境です。

向上心が高い人

営業職では、日々の業務を通じて課題に直面することが多く、成長意欲のある人ほど早くスキルを身につけられます。例えば自己成長に貪欲な人は、自ら情報を集めて改善策を考え、結果的に高い成果を出すことができます。また、営業の世界は常に変化しており、業界知識やITツールなど、新しい知識を積極的に吸収できる向上心も大きな武器になります。

自己管理能力がある人

営業職は比較的自由度の高い働き方が多く、自分でスケジュールを組み立て、行動計画を実行する必要があります。そのため、自己管理能力が高い人ほど効率的に成果を出せます。例えば、訪問件数や商談の進捗、見込み客の優先順位などを自分で把握し、計画的に動ける人は、常に安定した結果を出しやすいです。

営業に向いていない人の特徴

どんな仕事にも適性があるように、営業にも向き・不向きが存在します。ここでは、営業職に向いていないとされる典型的な特徴について、3つのポイントから解説します。

人と話すのが苦手な人

人と話すこと自体に苦手意識がある人は、営業活動に強いストレスを感じやすくなります。ただし「今は苦手でも改善したい」という意欲があれば、トレーニングや経験によって克服することは可能です。一方で、人と関わることを極力避けたいという傾向が強い場合は、より裏方的な業務のほうが適性が高いかもしれません。

ストレスやプレッシャーに弱い人

営業職は、ストレス耐性が低く些細なことで気持ちが乱れてしまう人にとっては、厳しい職場となりがちです。例えば新規営業では断られることが当たり前であり、その度に気落ちしていては前に進めません。自分のストレス限界を把握し、必要なケアや相談ができることも営業職で長く働くうえで重要な資質となります。

身だしなみが整っていない人

営業職は「第一印象が勝負」とも言われるほど、外見や清潔感が重要視される仕事です。身だしなみが乱れていたり、服装がだらしないと、それだけで商談の成功率が下がってしまう可能性があります。基本的なビジネスマナーを意識できない人は、営業職での評価を落としやすい傾向があります。

営業職のキャリアパス

営業職は、経験を積むことでさまざまなキャリアパスが開かれる職種です。以下では、代表的な3つのキャリアパスについて詳しく解説します。

営業からマネージャーへの昇進

営業職で成果を出し続けると、多くの企業ではチームリーダーや営業マネージャーとしての昇進が視野に入ります。マネージャーになると、部下の育成やチーム全体の売上管理、戦略立案など、より広い視点が求められるようになります。

マーケティングや企画職へのキャリアチェンジ

実際に現場で顧客と対話してきた経験は、マーケティング戦略の立案や商品開発において非常に役立ちます。例えば、営業時代に得た「お客様の声」を元に、新商品やキャンペーン企画を提案するなど、実践的なアイデアを提供できるのが強みです。職種転換を目指す場合は、社内異動制度やキャリア面談を活用するのも効果的です。

独立・起業の可能性

営業職を通じて多くの顧客・業界に触れてきた経験は、将来的に独立・起業を目指すうえでも大きなアドバンテージとなります。例えば、自身の得意分野の商品を扱う代理店ビジネスや、フリーランス営業コンサルタントとして独立するケースもあります。

営業を効率化する最新ツール

近年の営業現場では、業務を効率化し、成果を最大化するためのITツールの導入が急速に進んでいます。ここでは、現代の営業パーソンに必須とも言えるツールを紹介します。

CRM・SFAツールの活用

CRMは顧客の情報や履歴を一元管理し、誰がどの顧客に何を提案したか、どんな課題があるかを社内で共有できます。一方、SFAは営業プロセスを標準化・自動化し、アポ管理や進捗状況の可視化、売上予測などをサポートします。これらのツールを活用すれば、営業担当者はより戦略的な活動が、マネージャーはチーム全体のパフォーマンスの把握が可能です。

オンライン営業・リモート商談の増加

コロナ禍を契機に一気に普及したのが、ZoomやGoogle Meetなどを活用した「オンライン営業」や「リモート商談」です。これにより、移動時間や交通費を削減し、1日に対応できる商談数を大幅に増やして営業範囲を広げることが可能になりました。ただし、対面に比べて顧客の表情や反応を読み取りづらい面もあるため、話し方や資料構成に一層の工夫が必要です。

営業職で成功するためのポイント

営業職で継続的に成果を出すためには、単なるトークスキルや経験だけでなく、日々の姿勢や考え方も大きく影響します。以下では、営業職で成功するために意識すべき3つのポイントを具体的に解説します。

顧客目線で行動すること

営業活動において最も重要なのは、「顧客が何を求めているのか」を常に意識し、顧客目線で行動することです。例えば、顧客の業界トレンドや会社の課題を事前にリサーチしたうえで提案することで、「自分たちのことを考えてくれている」と感じてもらいやすくなります。顧客との関係性を深めるうえで、営業の視点が最も問われるのです。

常に学び続ける姿勢

営業の現場では、市場の変化や顧客のニーズが日々進化しています。そのため、常に学び続ける姿勢がなければ、時代の流れについていけず成果が伸び悩むことになります。成功している営業パーソンほど、業界動向や競合情報、商品知識を定期的にインプットし、自分の引き出しを増やしているのです。

チームワークを意識する重要性

営業職は個人プレーのイメージが強いですが、実際にはチームワークが成果に大きく影響する職種でもあります。例えば、サポート部門やマーケティング部門と連携しながら提案内容を精査すれば、より効果的な商談が可能です。営業で成功したいなら、自分だけでなくチームとして取り組む意識が不可欠です。

営業の仕事内容を理解してキャリアを考えよう

営業職は企業の成長を支える重要なポジションであり、その仕事内容は単なる「販売活動」だけにとどまりません。顧客の課題を把握し、最適な解決策を提案する「課題解決型の仕事」として、高い専門性と人間力が求められます。

本記事を通じて営業の仕事内容と求められる資質を正しく理解し、自分に合った営業スタイルや将来像をイメージするきっかけにしてください。営業経験は、どの職種にも活きる強力な「ビジネススキルの土台」となることでしょう。

9Eキャリアで後悔のない営業職転職を

9Eキャリアは、営業職への転職に特化した”求職者のことを1番に考える”伴走型転職エージェントです。
①“特化型”だからできる、他では出会えない厳選求人
②企業の裏側まで熟知したエージェントによる支援
③書類も面接も通過率が上がる、伴走型の転職支援
という特徴があります。
営業職で年収を高めていきたい方はぜひ以下ボタンから会員登録いただき、面談のご予約をお願いいたします。

 

 

 

この記事の監修者

荒川 翔貴

学生時代に100名規模の営業団体を設立後、大手メーカーで新人賞、売上4,000%増を達成。その後人材業界に転身し、ベンチャー企業にて求職者・企業双方を支援。プレイヤーとして社内売上ギネスを塗り替えながら、3年で事業部長に昇進し組織マネジメントも経験する。

 

現在は株式会社9Eのキャリアアドバイザーチームリーダーとして、入社半年で再び社内ギネスを更新するなど、常に成果を追求し続けている。▶︎詳しく見る

MENU