営業の年収ランキング! 業種別の平均年収や営業職の年収を上げる方法を解説【2025年最新版】
業種の違いにかかわらず、多くの企業に営業職は必要とされています。他の職種と比べて年収が高い傾向にありますが、業種によって年収には大きな違いがあります。営業で高収入を目指すのであれば、年収の高い業種を把握しておきましょう。この記事では、業種別の営業の年収ランキングを詳しく紹介します。
営業の年収ランキング【業種別】
パーソルキャリア株式会社の「doda」が公表した統計資料(※1)から、業種別の営業の年収ランキングトップ10を紹介します。
1位.MR|平均764万円
営業の年収ランキング1位は、平均764万円のMRです。MR(Medical Representatives:医薬情報担当者)とは、製薬会社と医療機関をつなぐ営業職です。多くは製薬会社に所属しており、自社の「医療用医薬品」に関する情報を提供します。具体的な有効性や安全性、品質を説明し、自社製品を採用してもらえるように働きかけます。MRは医療に関わることから、医師に信頼されるための専門知識が必要です。専門性の高い職業であるため、平均年収が高くなっています。
2位.医薬品メーカー|平均552万円
医薬品メーカーの営業職が第2位となり、平均年収は552万円でした。MRと似ているポジションですが、製薬業界にはMR以外にも「MS(Marketing Specialist:医薬品卸販売担当者)」と呼ばれる営業職が存在します。ランキング1位のMRは医療機関への情報提供を中心としており、価格交渉や流通はMSが担当する仕組みです。また、処方箋なしで購入可能な「OTC医薬品(一般用医薬品)」の営業担当者も活躍しています。
3位.銀行|平均515万円
第3位は、平均年収515万円の銀行営業です。銀行営業の種類は、個人向けと法人向けの2つに分かれます。個人営業では住宅ローンや投資信託、保険などの金融商品を提案します。一方、法人営業の業務は、融資やM&A、事業承継といった支援サービスの提供が中心です。どちらであっても銀行営業は企業や個人の資産に関与するため、金融に関する高度な知識やリスク管理能力が不可欠になります。
4位.機械・電機メーカー|平均500万円
機械・電機メーカーの平均年収は500万円であり、第4位となりました。機械メーカーとは建設機械や工作機械、精密機器といった幅広い機械を製造する企業です。電機メーカーはPCやスマートフォン、半導体、家電などの製品を生産する企業を指します。機械・電機メーカーの営業はBtoBが中心となり、建設業や製造業などの顧客や販売店に自社製品を提案します。自社製品の技術仕様を理解している必要があるため、理工系の知識が求められる業種です。
5位.IT・通信|平均478万円
営業の年収ランキング5位は、平均478万円のIT・通信です。IT・通信業界の営業は、ソフトウェアやクラウドサービス、ネットワークインフラ、受託開発といった自社サービス・製品の導入を提案します。IT・通信技術の知識が必須になるうえ、最新テクノロジーに詳しくないクライアントにわかりやすく伝えるプレゼン力も重要になります。さらに、継続的な契約獲得のため、サービス導入後の丁寧なフォローアップも欠かせません。
6位.化学・素材メーカー|平均470万円
化学・素材メーカーの営業職の平均年収は470万円で、第6位にランクインしています。化学メーカーとは、化学反応によって生成した素材や製品を専門的に扱う企業です。一方の素材メーカーは、多様な産業で使用される化学素材や樹脂、金属、繊維といった各種素材を製造する企業です。両者に明確な定義はないため、同じ意味合いで使われる場合もあります。化学・素材メーカーはBtoBビジネスであり、既存顧客へのルート営業を中心としている点が特徴です。
7位.住宅設備・建材メーカー|平均468万円
第7位は、平均年収468万円の住宅設備・建材メーカーです。住宅設備・建材メーカーとは、キッチンやトイレなどの設備機器、建物の構造材、内装・外装の仕上げ材といった住宅関連の製品を取り扱う企業です。営業職はゼネコンや設計事務所、施工業者へアプローチして、自社の製品を提案します。住宅市場は新築が減少する一方でリフォーム需要は拡大傾向にあり、今後も比較的安定した営業成績を残しやすい業界と言えます。
8位.クレジット・信販|平均465万円
第8位は、平均年収465万円のクレジット・信販です。クレジット会社の営業は、クレジットカードの新規加盟店や利用者の獲得、既存加盟店の管理を担当します。対する信販会社は、クレジットカードだけでなくローンやショッピングクレジット、融資の与信保証などのさまざまな「信用供与」を行う企業です。そのため、信販会社の営業も加盟店や顧客の獲得・管理を担いますが、提供するサービスの範囲がクレジット会社よりも広くなります。
9位.専門商社|平均448万円
第9位は専門商社で、営業職の平均年収は448万円です。専門商社とは、特定分野の商材のみ仕入れ、商品を求める取引先へ販売する企業です。たとえば、食品や機械、化学製品、燃料などの分野に特化しています。営業職の主な仕事は、商材の売り手と買い手を仲介する「トレーディング」です。既存顧客との関係強化に加えて、新たな取引先の開拓も行います。取り扱う商品への深い知識や、新たな商材を探す情報収集能力が重要になる業種です。
10位.インターネット・広告・メディア|平均445万円
第10位は、営業職の平均年収が445万円のインターネット・広告・メディアです。インターネット・広告・メディアには、広告代理店やWebマーケティング、Webメディア、放送、出版といった企業が分類されています。例として広告代理店であれば、営業職は広告を出したいクライアントと広告枠主のメディアとの調整役となります。また、広告のクリエイティブを担当する広告制作会社との連携も必要なため、マネジメントスキルが必須となるでしょう。
※1 参照:パーソルキャリア株式会社 doda「年収の高い職業は?平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】」
https://doda.jp/guide/heikin/syokusyu/
▼さらに詳しい「稼ぎやすい営業職のランキング」はこちら
【2025年完全版・全36種】営業職の稼ぎやすさをランキング形式で徹底解説!
年代ごとの営業職の平均年収

パーソルキャリア株式会社「doda」が公表したデータによると、営業職の年代ごとの平均年収は以下の通りです(※2)。
| 年代 | 平均年収 |
| 20代 | 395万円 |
| 30代 | 523万円 |
| 40代 | 616万円 |
| 50代 | 684万円 |
営業職の平均年収は、年代が上がるごとに上昇しています。経験を重ねた40代以降は管理職に就く人が増えるため、平均年収は600万円を超えています。また、国税庁の統計によれば、2024年における日本の平均給与は478万円でした(※3)。営業職は30代で平均年収が523万円となるため、日本の平均値を上回ります。
営業職の収入は、個人の成約数や売上によって報酬を増減させる会社が多いです。そのため、年齢と年収は一見関係ないように思えます。しかし、実際には年齢を重ねることで経験も培われ、キャリアアップもしやすくなることから、年代が上になるほど平均年収が上がっているようです。
※2 参照:パーソルキャリア株式会社 doda「年齢別・年代別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版)」
https://doda.jp/guide/heikin/age/
※3 参照:国税庁「令和6年分 民間給与実態統計調査」
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/gaiyou/2024.htm
営業職で年収1000万円超えはある?

結論から言うと、年収1000万円以上で活躍している営業職は多数います。ここまで紹介した業種別の平均年収は、言葉通りあくまで平均値に過ぎません。したがって、平均値を大きく超える年収を実現している人も存在するわけです。中でも、成果に応じて報酬が加算されるインセンティブ・歩合制度を採用している企業では、成約件数や契約金額に比例して収入が大きく伸びます。営業職は実力主義の色が濃く、ダイレクトに成果が収入へ反映される世界です。自身の営業スキルを磨き続ければ、平均年収を超える高収入も充分に狙えるでしょう。
営業職の年収には歩合・インセンティブが関わる

営業職の年収には、歩合やインセンティブが大きく関わります。ここでは、営業における歩合・インセンティブの相場や重要性について見ていきましょう。
歩合・インセンティブとは
歩合やインセンティブとは、営業活動の成果によって支払われる追加報酬です。歩合は契約件数や売上高などの実績に対して、一律の割合で支払われます。一方のインセンティブは、事前に設定した目標やノルマを達成した際に支給される仕組みです。どちらも「固定給+インセンティブ・歩合」とする給与形態が多く採用されています。モチベーション維持や成果向上のため歩合・インセンティブを導入している企業は多いですが、すべての会社が採用しているわけではありません。
歩合・インセンティブの相場
歩合・インセンティブの相場は、企業によって大きく異なります。歩合制の場合、売上額の5〜10%が相場です。対するインセンティブ制は、ノルマを超えた成果に対して支払われる仕組みであるため、超過分の10〜20%程度が相場の目安になります。たとえば、月間ノルマが20万円で、実際の売上が50万円だった場合、インセンティブの対象は超過分の30万円です。インセンティブ率が10%であれば、3万円が報酬として支給されます。
自身の成果が報酬に直結する
営業職に歩合・インセンティブを導入している企業の場合、成果が報酬に直結します。営業成績が上がるほど追加の報酬が上乗せされるため、自分の努力や実力次第で年収を伸ばせます。成果が数字として明確に評価されることから、やりがいを感じやすい点も歩合・インセンティブの強みです。単に収入アップを目指すだけでなく、高いモチベーションを維持して働きたい人にとっても魅力となるでしょう。
スキル不足だと給与が不安定になる場合も
歩合・インセンティブ制度は自身の成果がそのまま給与に反映されるため、収入が不安定になるケースも考えられます。多くの場合、営業スキルが未熟なうちは、なかなか成約率を上げられないものです。成果報酬が発生しないため、給与形態によっては収入が安定しないでしょう。歩合・インセンティブ制の営業職で年収を上げるためには、営業スキルを磨いて確実に成果を上げていくことが重要です。
営業職が高年収を実現しやすい理由

数ある職種の中でも、営業職は高年収を実現しやすいと言えます。具体的な4つの理由を説明します。
歩合やインセンティブで稼げる
営業職には、他の職種にはあまりない歩合やインセンティブがあります。ノルマの達成や契約件数に応じて成果報酬が発生するため、個人の実力が高ければ大きな収入を得られます。営業スキルが高い人であれば、短期間で年収を飛躍的に伸ばせるでしょう。また、不動産や自動車といった高額商品を扱う業界であれば、インセンティブの割合が高い傾向にあります。1つの成果に対して得られる報酬が大きいため、営業職がより高収入を実現しやすくなっています。
成果がきちんと評価される
営業職は、成約件数や売上高などの客観的な数字によって成果が判断される職種です。実績がはっきりと可視化されることから管理職の主観が入りづらく、正当に評価される環境が整っています。そのため、成果を上げた社員は昇給や昇進のチャンスも多くなります。さらに、営業職は年齢や勤続年数よりも実力を重視する傾向が強く、若手であってもキャリアアップしやすいです。年功序列が薄く、公平に実力が評価される点は営業職の年収が上がりやすい理由と言えます。
企業の利益を直接生み出す
営業は、企業の利益を直接生み出すポジションです。どんなに優れた製品やサービスを開発しても、購買に結びつけなければ利益は発生しません。営業活動は企業の収益源を担う重要な業務であるため、他の職種よりも給与を高く設定している会社が数多くあります。経営面からも、営業が成果を出せば会社の売上や利益が拡大し、社員全体の給与や事業投資にも良い影響が見込めます。こうした貢献度の高さから、営業職に高い給与水準を設定する企業が多いわけです。
転職で有利に働きやすい
営業職の経験は、転職で有利に働きやすいです。営業職で培った提案力やヒアリングスキルなどの能力は、どの業界であっても応用が利くため重宝されます。そのため、異業種の営業へのキャリアチェンジであっても、高く評価される傾向があります。また、自身の成果を数字で示せる点も大きな強みです。「前職で売上を〇〇%伸ばした」といった具体的な実績を提示すれば、待遇の良い会社への転職を成功させやすくなります。確かな実績を示すことで、営業に必要なクロージングスキルやマネジメントスキルの裏付けにもなるでしょう。
営業職の年収アップに必要なスキル

営業職が年収を上げるためには、スキルアップが欠かせません。ここでは、高年収を目指すうえで重要となる5つのスキルを解説します。
コミュニケーション能力
営業において基本かつ重要になるスキルが、コミュニケーション能力です。成約を獲得するためには、顧客と信頼関係を構築する必要があります。顧客から信頼を得ていない状態では、「この会社なら契約してもいい」と思ってもらえません。したがって、顧客が心を開いてくれるような会話を意識し、雑談やヒアリングを通して本音を引き出すスキルが営業職には求められます。
クロージングスキル
クロージングスキルは、商談の最終段階で必要になります。どれほど良い提案をしても、顧客に契約を決断させられなければ成果は発生しません。クロージング能力が低ければ、顧客を急かしてしまい、押し売りのような印象を与えてしまうでしょう。契約寸前で顧客にネガティブな心象を持たれた場合、成約は難しくなります。クロージングスキルを高めることで、成約率の向上へつなげられます。
マーケティングスキル
営業活動を効率化して確実に成果を上げるためには、優れたマーケティングスキルが大切です。市場全体の動向や顧客ニーズを分析できれば、どういった顧客層へ積極的にアプローチすべきかを見極められます。最適な営業戦略を立てられるうえ、顧客の提案内容のブラッシュアップも可能です。加えて、競合他社の動向も把握できることから、自社ならではの差別化した提案も行えます。
マネジメントスキル
営業は多くの顧客を並行して担当するうえ、顧客対応の他にもさまざまな業務を抱えています。たとえば、アプローチ先の選定や見積もりの作成、受発注、プレゼン内容の作成といったタスクがあります。多くの業務を適切に処理するためには、マネジメントスキルが不可欠です。スケジュール管理や目標設定も含め、徹底した自己管理が求められます。また、営業はプレッシャーを感じやすい職種であるため、ストレスマネジメントも重要です。
論理的思考力
営業の現場では、顧客から想定外の質問や要望を受けるシーンがよくあります。その場しのぎの対応を避けるためには、論理的な思考力が必須となります。相手が納得できる形で筋道を立てて説明することで、顧客からの信頼を得られるでしょう。ロジカルシンキングが得意な営業は、ヒアリング内容から顧客の課題を正しく認識できます。相手の悩みに寄り添った提案をするためにも、論理的思考が求められます。
営業職の年収を上げる方法

営業職として年収を上げたい場合、以下6つの方法を参考にしてみてください。
給与水準が高い業界を選ぶ
営業職で効率的に年収を上げたいのであれば、給与水準の高い業界を選ぶ方法がもっとも確実です。ひと口に営業といっても、業界によって報酬体系や年収の水準には違いがあります。中でも、高単価な商材を扱ったり、専門知識を求められたりする場合、他の業界に比べて給与水準が高いです。たとえば、医薬品や金融、ITといった業界が該当します。給与水準が低い業界で時間をかけて成果を積み上げるよりも、高水準の業界に身を置いたほうが年収を上げやすいでしょう。
歩合・インセンティブ制度のある企業で働く
営業職の年収を上げるうえで欠かせないポイントが、歩合・インセンティブ制度の有無です。歩合やインセンティブを導入している企業であれば、契約件数や売上金額によって毎月の報酬を大きく増やせます。固定給や残業代のみの会社では、どれだけ成果を出しても昇給・ボーナス以外では収入が増えません。歩合・インセンティブ制度のある会社であれば、自分の成果によって年収を引き上げられます。一定の営業スキルを持つ人にとって、歩合・インセンティブは重要なポイントとなるでしょう。
外資系企業で働く
外資系企業の営業として働く方法も、年収を上げるために効果的です。外資系企業は、日本企業に比べて成果主義が徹底しています。年齢や勤続年数よりも結果を重視する文化が強いため、実績を上げれば短期間での大幅な昇給・昇進も可能です。さらに、インセンティブの割合を高く設定している企業が多く、国内企業よりも高額な報酬が期待できます。結果を出さなくてはいけないプレッシャーが強い一方で、能力を存分に発揮できる環境を求める人に向いています。
法人向け営業を選ぶ
営業の対象は、大きく分けて法人営業(BtoB)と個人営業(BtoC)の2つがあります。年収アップを狙う場合、法人営業を選びましょう。法人営業は企業が顧客となるため、契約単価が高い傾向にあります。1件あたりの成約で得られる売上が大きいことから、成果報酬も高くなるわけです。また、そもそもの固定給が高水準な会社も数多く存在します。加えて、法人営業は長期的な関係を構築しやすいため、安定して成果を積み上げられる点も年収アップにつながります。
顧客分析を徹底する
営業職で成果を上げるためには、顧客を深く理解するための分析が欠かせません。業種や課題、これまでのヒアリング内容といった顧客に関する情報を収集して、提案の精度を高めることで成約へと導けます。さらに、CRM(顧客関係管理)やSFA(営業支援システム)などのツールの活用もおすすめです。各種ツールを利用すれば、顧客の購買傾向や過去の取引履歴、商談の進捗を簡単に把握できます。より効果的なアプローチが可能になるため、自身の営業成果へつなげやすくなります。
営業スキルを高める
営業スキルの向上も、年収アップに欠かせない要素です。不十分な営業スキルでは、成約が困難になります。成果報酬を受け取れないばかりか、昇進や昇給のハードルも上がってしまうでしょう。コミュニケーション能力、クロージングスキル、論理的思考力などのスキルを磨くことで、営業トークや提案内容の説得力を強化できます。営業スキルを高めるためには実践が何より大切ですが、研修の受講やロープレ(ロールプレイング)による練習も役立ちます。
営業職で年収を上げたい人の転職先の選び方

営業職の年収アップを目指す場合、転職が有効な手段となります。転職先を選ぶ際は、高収入となる待遇や制度の見極めが大切です。しかし、長期的にキャリアを築くためには、単なる年収の高さだけではなく自分にとって働きやすい会社であるかも重要になります。営業職の転職先を選ぶ際は、以下5つのポイントに注目しましょう。
参入障壁の高さ
営業の転職先を選ぶ際は、参入障壁の高い業界がおすすめです。参入障壁が高い業界であれば、安定した収入や働き方が見込めます。たとえば、医薬品やインフラなどの業界は高度な専門性や厳格な法規制があることから、参入障壁は高いでしょう。新規参入が起きづらく、競合他社や営業先の数は限られています。安定した受注のもと無理のない営業活動を行えるため、比較的働きやすい業界と言えます。
市場の成長性
長期的なキャリアを考えるのであれば、市場の成長性は非常に重要です。成長性の高い市場は新たな顧客が次々と生まれ、転職後も長期的な需要が続くと考えられます。したがって、営業できる機会が多く、インセンティブ獲得や昇給・昇進のチャンスも増えるでしょう。反対に、縮小傾向にある市場は、将来的に顧客が減少していきます。営業努力を続けても、成果につながる機会は減ってしまうでしょう。
商材の価格帯
営業職の年収を上げるためには、商材の価格帯が高い転職先を選びましょう。商品やサービスの単価が高ければ、1件あたりの成約で得られる利益も大きくなります。その分だけ、営業職の給与も高く設定している会社も多いです。また、インセンティブや歩合で得られる報酬も高額になります。商材の単価が低い場合、契約件数や売上などの成績を伸ばしても支払われる報酬は限定的です。年収アップを重視する場合、高単価商材を扱う企業から転職先を絞り込んでいくと良いでしょう。
商材の特徴
商材の特徴は年収に直接関わるわけではありませんが、働きやすさに影響します。たとえば、製品や設備といった「有形商材」は、実物を見せながら顧客へ説明できる点が特徴です。初心者でもスムーズに営業を進められ、商品知識も習得しやすいです。一方、サービスやITシステムなどの「無形商材」は製造・物流のコストが不要なため、利益率も高くなります。ただし、顧客に商材のイメージや付加価値を伝える高度な提案力が求められます。得意な商材を選ぶことで、転職先でも充分に実力を発揮できるでしょう。
営業スタイル
転職時には、企業の営業スタイルも確認しておきましょう。年収への影響は少ないものの、自分に合う営業スタイルであればストレスなく成果を上げられます。例として、既存顧客を担当する「ルート営業」の業務は、顧客との関係構築がメインです。「新規開拓営業」であれば、テレアポや飛び込み営業などの方法で顧客を獲得します。まずは自分の性格や得意分野を踏まえて、「どんな営業活動なら力を発揮できるか」を明確にしてみてください。そのうえで、マッチする営業スタイルの企業を選びましょう。
高年収な営業職への転職を成功させるポイント

高年収な営業職への転職を成功させるには、単に給与の高い会社に応募するだけでは不十分です。これまでの実績やスキルを把握して、自分にとって最適な企業を選ぶ必要があります。具体的なポイントを4つ解説します。
現在の会社で年収アップは難しいのかを検討する
転職を考える前に、まずは現在の会社で年収アップが本当に難しいのかを検討しましょう。勢いだけで会社を辞めてしまった場合、転職後に「思っていたほど年収が上がらなかった」「環境が合わなかった」と後悔するリスクが高まります。転職の失敗を避けるためにも、まずは自社の評価制度や昇進ルート、成果報酬の体系を再確認しましょう。上司への相談や異動の可能性を探ることで、転職せずに年収を上げられる可能性があります。
自分の市場価値を見極める
転職の意思を固めた場合、自分の市場価値を明らかにしましょう。これまでの営業実績や得意分野、スキルセット、強み・弱みを整理して、自身が転職市場でどのように評価されるのかを客観的に見つめ直します。適切な市場価値を把握しておくことで、転職先とのミスマッチを防ぎやすくなります。また、自分の価値を低く評価するリスクも避けられるため、より良い待遇による転職を叶えやすくなるでしょう。
企業研究を進める
次に、企業研究を行い、自分の市場価値とマッチする企業を探しましょう。具体的には、商材の特徴や業界の給与水準、市場の成長性、インセンティブ制度、社風など、企業について幅広い情報を集めます。なお、企業研究を行う際は、年収以外に転職先を選ぶ軸も決めましょう。「成果主義の環境で力を試したい」「ワークライフバランスを重視したい」といった明確な目的意識を持つことで、企業選びの方向性を定められます。
転職エージェントを利用する
年収アップを重視した転職活動では、転職エージェントの利用がおすすめです。転職エージェントは、業界ごとの給与相場や非公開求人を把握しています。希望年収や働き方などの条件を伝えることで、自力では見つけづらい好待遇な求人を紹介してもらえる可能性があります。単なる求人紹介に留まらず、応募書類の添削、面接対策、年収交渉や条件面の調整などのサポートを受けられる点も転職エージェントの強みです。また、転職エージェントは無料で利用できるため、誰でも気軽に登録や相談が可能です。
営業職の年収を上げるためには転職を検討しよう
高単価な商材や専門知識の必要性、高い参入障壁などの要素がある業界では、営業職の給与が高い傾向にあります。転職活動を行う際は、給与水準が高い業界から企業を選ぶと良いでしょう。一方、インセンティブや歩合を採用している場合、自分の成果によって報酬が発生します。営業スキルを発揮して年収を上げたい人は、インセンティブ・歩合制度がある企業への転職がおすすめです。
9Eキャリアで後悔のない営業職転職を
9Eキャリアは、営業職への転職に特化した”求職者のことを1番に考える”伴走型転職エージェントです。
①“特化型”だからできる、他では出会えない厳選求人
②企業の裏側まで熟知したエージェントによる支援
③書類も面接も通過率が上がる、伴走型の転職支援
という特徴があります。
営業職で年収を高めていきたい方はぜひ以下ボタンから会員登録いただき、面談のご予約をお願いいたします。
この記事の監修者
荒川 翔貴
学生時代に100名規模の営業団体を設立後、大手メーカーで新人賞、売上4,000%増を達成。その後人材業界に転身し、ベンチャー企業にて求職者・企業双方を支援。プレイヤーとして社内売上ギネスを塗り替えながら、3年で事業部長に昇進し組織マネジメントも経験する。
現在は株式会社9Eのキャリアアドバイザーチームリーダーとして、入社半年で再び社内ギネスを更新するなど、常に成果を追求し続けている。(▶︎詳しく見る)

